先日席替えをした。いつも席替えには、頭を悩まされる。席替えの方法はいろいろあるが、世の先生方はどうやって席替えしているのだろう?
知っている席替えの方法
- 教師が全て決める
- くじ引き(あみだくじなども)で決める
- 自分の席くじ引き(くじを引いて、出た人が、今の自分の席に座る)で決める
- お見合い(男子(女子)が廊下に出ていて、先に女子(男子)が自由に席を決め、その後入れ替えて男子(女子)が自由に席を決め、最後に顔を合わせる)で決める←説明が下手。。。
- 完全自由に決めさせる
等々。
私は、自由な席替えやくじ引き等による席替えはあまりしたくない。したとしても、年度末にするくらいだ。その理由は
- 身体的特徴に対する配慮の問題
→「目が悪い、聞こえが悪い、背が高い・低いなど配慮しなければならない子どもをどうするか」ということ
- 子どもと授業の関係
→授業において「この子とこの子を関わらせたい」「この子をこの席にすれば話し合いが活発になる」など、意図的に席を編成したいということ
- 子どもと子どもの関係
→できるだけたくさんの友達と関わらせたいということ
が、挙げられる。くじ引きとかは簡単だが、いろいろな面において広がりが薄くなるとともに、結局友達同士のトラブルが起こりやすくなる(自分だけか?)
5年生の3学期。ようやく授業中の考え方の深まり、友達同士の関わりの広がりが見られるようになってきたように思われる。
ともあれ、何をするにも意図を明らかにしなければ、授業も、生徒指導も説明責任もうまくいかない。それを踏まえた上で、楽しい席替えのアイデアがないものかと思う今日この頃である。