朝、出勤すると、机の上にパソコンが。
夜中アップデートしていたようだ。つまり、初期状態に戻ったということ。
昨日、それについては言われていたため、覚悟はしていたし、第一、たいしたものをパソコン上に保存していなかったため、そんなに痛手はないと思っていた。
しかし、いざ初期状態に戻るとなると、思いの外厄介だ。
まずは、デスクトップのショートカット。よく使うフォルダをショートカットしておいたのだが、それもなくなり、やり直し。まぁ、その作業は大したことない。
そのほかには、インストールしておいた一太郎やデジタル教科書が消えてしまったこと。最近は自分では一太郎はほとんど使っていなかったが、古いデータや一太郎を使う先生のデータを使うときが結構ある。デジタル教科書もネット環境だと、不安定なためコンピュータに入れておきたい(あまり使ってはいないが)。
一番痛手をうっているのは、入れておいたフォントが全部消えてしまったこと。手書きフォントをはじめとするかわいらしいフォントを結構入れておいたため、それが消えてしまうとこれまでのデータも全部違うフォントに置き換えられてしまう。しかも、何のフォントを入れておいたかメモしていなかったため分からない。
やはり「電源を切らないでください」の表示が出ている時は、電源を切ってはいけないんだと身をもって感じた。