Excelで仕事をすることはよくある。週学習予定(週案)であったり、評価だったり、指導要録であったり。。。結構、細かくて複雑なデータも多く、形式を整えるのも一苦労である。
最近もあるものをExcelデータで作っているのだが、これが頭を悩ませている。
これは、Wordでもおなじことが起こるのだが、それは、パソコン環境が変わると、文字や改行がずれたり、文字が消えたりしてしまうことがあるということだ。家で仕事をしようと、せっかく形式を整えたのに、学校でファイルを開くとズレズレになってしまうのだ。それをやっと整えると、今度は家のパソコンだとまたズレる。そのファイルを他の先生にあげようとすると、その人のパソコンによっては、またズレてしまう。
つまり、ファイルの共有ができないのだ。今日も、整えたファイルを教務主任に渡したら、教務主任のパソコンだとズレてしまっていた。
公簿をExcelで作り、先生方で共有しようとしても、ズレてしまっては役にたたない。何とかならないものなのか。。。
今日は日番だった。動きに制限があるため、職員室で子どもたちに送る「暑中(残暑)見舞い」を作った。Wordで作ったのだが、流石に学校のプリンターでは印刷できないため、家で印刷しようとファイルを開くと、案の定ずれていた。。。超〜頭にくる。
結局二度手間になってしまうため、家でやる仕事と、学校でやる仕事を明確に分けなければならなくなる。でも、その時その時でやれることも違うし、やりたい時とやりたくない時などその時の気分だってある。
WordやExcel、PowerPoint等、いろいろなことができるようになってきた反面、複雑なものができるよとにより、それらが追いついていないように見えるのも事実。まだまだ使いこなすどころかコンピュータに悩まされることが多いなあと思う。。。